home > 第四章 > 13 どうして拘る、つつきの順位


13 どうして拘る、つつきの順位

 さて、朝鮮儒教は、「大義名分」に拘りますから、国内の身分秩序だけではなく、国外での華夷の序列にも拘ります。
 で、こんな風に悲憤慷慨する羽目になる。

(古田博司著「朝鮮民族を読み解く」筑摩書房。p183)。
「渓陰漫筆」より。
――中国の王朝の朝賀の席では、千官が朝服(朝賀の礼服、紅の衣に金冠を頂く)を着る。独り我が国の使臣だけが黒団領(黒の丸首の衣)で朝賀の列に従う。(中略)王城にはいるときも、また(朝鮮人が)かごに乗ることを許さない。琉球(現、沖縄)の使臣は、皆かごに乗っている。――

 という風に、どうやら朝鮮は華夷秩序において、琉球より下、恐らく最下位として扱われます。
 これは、彼らのプライドを、いたく傷つけます。
 でも、どうしてこんなことで傷つくんでしょう?
 鶏じゃああるまいし、そんなにつつきの順位に拘らなくても良さそうなものですが。
 こういう傷つけられたプライドが、ねじ曲がって極端な事大主義を生み出します。〈事〉は、仕えること、〈大〉は大国です。
 大国に仕えることによって、安全が保たれる。そして陰では、小中華としてのプライドを保全しておく。
 こうやって、国を指導すべき両班たる官僚たちが、喪に何年&桙キるのが〈孝〉か、などというくだらない観念遊戯に耽り、国内外のつつきの順位で相争っているのですから、国がうまく運営できるわけがありません。
 で、こういう観念遊戯から、労働を卑しめる独特の価値観が生まれてきます。
 しかも、朝鮮は狭いですから、こういう価値観を隅々まで浸透させることができた。
 これでは、農業も、技術も、商業も発展のしようがない。
 こんなことがありました。朝鮮が、日本によって開国させられ、西欧人もやってくるようになった頃の話です。
 イギリス人たちが、両班たちの前でテニスをして見せたのですね。
 試合が終わって、汗を拭いていると、ある両班が言ったのだそうです。
「見ていては、なかなか面白いが、そんな汗をかくような下賤なことは、なぜ下人にさせないのか」と。
 ううむ、汗をかくようなことは、労働だろうがスポーツだろうが、下賤なんですね。
 さらに、また一人の西欧人が、蓄音機で両班たちを驚かそうとしたんですね。
 ちょっとした茶目っ気です。
 で、レコードを蓄音機で聴いた両班たちは、驚いたわけです。
 内心は。
 ただの箱から、音が出ると。
 でもね、誰一人顔色一つ変えず、驚かないふりをしたんです。
 それには、西欧人の方がびっくりした。
 驚いて感情が動き、〈気〉が強くなると、「性即理」の境地から離れてしまう。だから驚いてはいけないのだそうです。(逆に、葬式なんかは〈気〉を存分に発揮すべき空間ですから、盛大に泣き喚くことになります)。
 なんだか、心頭滅却すれば火もまた涼し、みたいな話ですが。
 快川和尚の方は、本当に命がけの悟りの境地なのに対し、両班の方は、ただの見栄っ張りの意地っ張りにしか見えません。
 悟りの境地にいて、死に臨んで泰然自若としていたなら分かりますが、ただ単に動揺を外に出さなかっただけでは、あんまり誉められたものではありません。
 武士は食わねど高楊枝、にも似ているように見えますが、やはりこれは別ものでしょう。
 本当の誇り、プライドと、見せかけのメンツは、違います。


次へ

inserted by FC2 system